<目から鱗特集>記事を読む前に・・・
無料で英会話教室が体験できる!?
わたし 【親子で参加可能】3歳から小学校高学年におすすめの英会話教室2選
![]()
グローバルクラウン
わたし 少し費用は高めですが、その分マンツーマンで丁寧な指導を受けられます。若い日本人講師が多いので、子供もやりやすいようです!2回の無料体験 & 入会金0円!
※無料体験だけでもOK
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/
家族で使えるクラウティ
わたし 兄弟が多い方はクラウティ一択です。月4500円で6人までレッスンを受けることができます!スマホで手軽に英会話!
\詳しい情報を知りたい方はこちら!/
犬は可愛い
猫は可愛い
でも赤ちゃんは…。
小さいもの、幼いものは「可愛い」と、
世間一般には至極当然のように
そのような考え方が多数を占めています。
でも中には
犬は嫌い
猫は嫌い
という人もそれなりの数います。
それと同じく、「赤ちゃんが嫌い」
もしくは、
「猫や犬は可愛いけど、
赤ちゃんは可愛いと思わない、思ったことがない」
と言う人も。
時には自分の子供でも「可愛い」と思わず、
罪悪感を持ったまま義務感のみで
子育てをしている人もいるようです。
何故、我が子に対しても「可愛い」と
思わないのか、「可愛い」という感情は
子育てに必要なのか。
責任感や義務感だけの子育てで子供や
周りの家族に罪悪感を持ってしまっている
ママさんやパパさんの気持ちを少しでも
軽くする手助けになればと思い、
「可愛い」や「子育て」について
いろんな角度から調べてみました。
Contents
そもそも「可愛い」とは何か?
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/04/baby-772439_960_720.jpg)
可愛い(かわいい、Kawaii)は、日本語の形容詞で、いとおしさ、趣き深さなど、
何らかの意味で「愛すべし」と感じられる場合に用いられる。
また、「かわいそう」と関連するという考え方もある。
派生語にはやや意味を強めた「可愛らしい」、動詞の「可愛がる」がある。
同義の古語は「うつくし(愛し)」(例:「うつくしきもの」〈『枕草子』〉)である。
現代語の「かわいい」に該当する古語の「かはゆし(かわゆし)」は、「いたわしい」など
相手の不幸に同情する気持ちを指す。
引用元:Wikipedia
言葉としての「可愛い」は
古来、「美しいもの」「いたわしいもの」
の意味があったんですね。
何だか意味が全然違うように感じますが、
「いたわしい」=「いたわる」と
いうことであれば、可愛いものや
美しいものには同情が集まりやすく、
優しくしたい気持ちになりますから
それほど離れた意味ではないのかも
しれません。
幼いもの、小さいものに対する「可愛い」
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/子犬.jpg)
赤ちゃんのかわいらしさの要因の1つとして,外見の特徴すなわち「見ため」が挙げられます。
動物行動学者コンラート=ローレンツは,ヒトだけでなくイヌやトリなど多くの生物に共通する
赤ちゃんの形態的・行動的特徴を調べています。
その特徴とは,「体に対する頭の大きさの割合が大きい,
顔より頭蓋のほうが大きい(大きい額),目が大きく丸くて顔の中の低い位置にある,
鼻と口が小さく頬がふくらんでいる,。
体がふっくらして手足が短くずんぐりしている,動作がぎこちない」というものです。
このようなベビーシェマと呼ばれる特徴が大人に「赤ちゃんらしい」というメッセージを送り,
大人は思わず微笑したり手を差し伸べたりしたくなるのです。
玉川大学学術研究所講師 梶川祥世(かじかわ さちよ)
- 体に対して頭が大きい
- 目が大きく丸くて顔の低い位置にある
- 体がふっくら、ずんぐりしている
- 動作がぎこちない
などの見た目によるものが要因の一つと
されているようです。
一般的に「愛らしい」と感じさせる対象が
持つ特徴ですね。
目上の者、社会的地位にある者への「可愛い」
ちなみにこの画像は「麻生太郎 かわいい」で検索すると出てきます pic.twitter.com/UJr6yzzB3j
— えっぽん (@hyper_eppon) June 14, 2013
例えば厳しい上司や怖い学校の先生が
意外な一面を見せると、そのギャップから
「可愛い」と思ってしまうことが
ありますよね。
俗に「ギャップ萌え」と言われる
現象です。
なんとも思ってない人でも、照れたり
笑った顔を見ると思いがけず親近感や
好意を感じてしまうのも
同じことです。
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/猫 面白い.jpg)
人工物に対する「可愛い」
- 形は、2次元・3次元ともに円・球・トーラス型などの曲線的なもの
- 色は、基本5色相以外の色相がやや評価されやすい。また、明度・彩度ともに高いほど「可愛い」とされやすい。
- 大きさは、大きいものよりもある程度まで小さいもの。
- テクスチャーは、硬質なものより、柔らかい触感を想起させるもの。
ふわふわした手触りのぬいぐるみなどが
代表的ですが、実は硬質な人工物、
例えばロボット掃除機のルンバなどを
「可愛い」と感じ、ペットのように
思う人もいますよね。
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/猫 面白い.jpg)
「ありがとう」とか言っちゃいますよね。
「可愛い」は対象物の見た目によるものではない
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/04/rubber-ducks-3412065_960_720.jpg)
上記では、「可愛い」は見た目やしぐさに
よるものと捉えられていましたが、
それだけではないとする説もあります。
認知心理生理学の入戸野は「可愛い」を対象が持つ属性ではなく、
ある対象にふれて生じる個人の感情と捉え、生物学的な基盤を持つ「可愛い」という感情と、
文化的価値観としての「可愛い」からなる二層モデルを提案した。
入戸野は「可愛い」と幼さは直接の相関が無いこと、
「可愛い」という感情は対象に接近して社会的な関係を持とうとする動機と関連していることを
実験によって示唆した。
[ 入戸野宏「かわいい:4. “かわいい”感情の心理学モデル」『情報処理』第57巻第2号、広島大学大学院総合科学研究科、2016年1月、 128-131頁。]
引用:Wikipedia
「対象がもつ属性」=「可愛い」ではない、とする説です。
これによると、「可愛い」というのは
その対象との関わりを望み、対象に
ふれることにより生じる個人の感情である、と
結論付けられています。
触れて生じる「可愛い」とは
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/03/baby-2277474_1280-1024x626.jpg)
オキシトシンとプロラクチン
子供を出産すると、
オキシトシンとプロラクチンという
ホルモンが分泌されます。
オキシトシンー母乳を出す、幸福感・恍惚感を生む
プロラクチンー母乳を作る、子供を守る気持ちを生む
どちらのホルモンも赤ちゃんに
母乳を吸われることにより
たくさん分泌されると言われてますので、
繰り返し母乳をあげることで2つのホルモンが
刺激され、幸福感を強く感じるうちに
抱いている子を「大事である」=「可愛い」と
脳がインプットするように
なるのかもしれません。
ただ、この2つのホルモンは女性だけではなく
男性にもありますので、母乳が出る出ないに
関係なく単純にふれあいが多い方が
その対象に対しての保護欲を強くする、
という説もあります。
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/猫 面白い.jpg)
なぜ我が子を「可愛い」と思わないのか?
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/03/1182622-1024x755.jpg)
「可愛い」という感情を呼び起こすものが
見た目の特徴、もしくは接触頻度の高さに
よるものだとすると、一番身近にいる我が子を
「可愛い」と思うことはごく当然のようですが、
なぜ我が子でも「可愛い」と思わない人が
いるのか。
個人の性格や経験、ではなく
外的要因ではないかと思ったので、
動物の子育てや時代の推移から
探ってみました。
出産するために必要な年数と共同体
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/ニホンザル 親子.jpg)
例えば、犬や猫は生後約6か月たつと
子どもを産める体になり、
発情は1年の間に2回ほど。
一度の出産時に4~6匹ほどの子どもを
産みます。
しかし、人間や大型類人猿では
子育てをするために長い年数を要します。
ヒトはゆっくり成長して少数の子供を産む大型類人猿の仲間である。
最も近縁なチンパンジーは、野生状態で16歳頃から数年間隔で子供を妊娠するが、
その約3分の2は死亡するので一生の間に残せるのは2~3頭である。
同じく大型類人猿のオランウータンは、主に生息する熱帯雨林の生態系の要因
から、出産間隔が平均8年と長く、病気などによる子供の死亡率も比較的低い。
出典:jstage 親になること&子育ての生物学 内田亮子(うちだ あきこ)早稲田大学 国際教養学部教授
内田教授によると、他の個体と積極的に
関わるメスの子供の方が生存率が
高いそうです。
つまり子育てに協力してくれる仲間を
作っておくことが子供の養育には
必要だということです。
昔はお祖父ちゃんお祖母ちゃんが
一緒に住んでいて、親がいないときも
孫の面倒をみてくれていました。
現在のように母親、もしくは父親が
完全に単独で子供と向き合って
養育する生活は「自然」ではない、と
内田教授は話しています。
日本の人口の推移
そもそも子供を養育するのは
大変難しいことです。
生存率の低い時代から考えると
たくさんの子供を持つことは決して
普通ではありません。
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/日本 人口の推移2-1024x669.png)
出典:総務省「国土の長期展望」中間とりまとめ 概要(平成23年2月21日国土審議会政策部会長期展望委員会)
図をみると明らかですが、
明治から平成にかけての
人口の増加は、それまでの緩やかな
上昇からすると異常ともいえるほどです。
近代化する前の子育て
近代以前の子育てについて、
次のような記録があります。
- これほど自分の子どもをかわいがる人々を見たことがない。子どもを抱いたり、背負ったり、歩くときには手をとり、子どもの遊戯をじっと見ていたり、参加したり、いつも新しい玩具をくれてやり、遠足や祭りに連れて行き、子どもがいないといつもつまらなそうである。
- 他人の子供に対しても、適度に愛情を持って世話をしてやる。自分の子にほこりをもっている。見て非常に面白いのは、毎朝六時頃、12人か14人の男達が低い塀の下に集まって腰を下ろしているが、皆自分の腕の中に二歳にもならぬ子どもを抱いて、可愛がったり、一緒に遊んだり、自分の子どもの体格と知恵を見せびらかしていることである。
- 7歳か8歳の小さな女の子でさえも、あかちゃんを背中におんぶして子ども遊びに興じていた。まだ、小さくて本当の赤ん坊を背に負えない子供達は、大きな人形を背中に結んで同じような格好をしていた。
- 母の背中や父の腕に抱かれている赤ん坊は目を覚ましても少しも泣かない。
- ここでは今夜も、他の幾千もの村々の場合と同じく、人々は仕事から帰宅し、食事を取り、煙草を吸い、子どもを見て楽しみ、背負って歩き回ったり、子供達が遊ぶのを見ていたり、藁で蓑を編んだりしている。いかに家は貧しくとも、彼らは、自分の家庭生活を楽しむ。少なくとも子供達が彼らを引きつけている。英国の労働者階級の家庭では、往々にして口論があったり言う事を聞かなかったりして、家庭は騒々しい場所となってしまうことが多いのだが、ここでは、そういう光景は見られない。日本では、親の言う事は温和(おとな)しく聞くのが当然のこととして、赤ん坊の時から教え込まれている
引用:『日本奥地紀行』1878年(明治11年)日本探検 イザべラ・バード(Wikipedeia)
今から140年前の、
まだ近代化されていない日本では
父親、母親、祖父母、兄弟姉妹、
地域全体で赤ちゃんの面倒をみるのが
当然でした。
逆に言えばそれだけの手をかけなければ
子育てをすることは出来なかったのでは
ないでしょうか。
多様に変化した生活様式のおかげで
共同体(コミニュティ)で少数の子供を
大事に育てていたものが、
それぞれの家族単位で何人もの子供を
産み育てる負担を負うことで
急激な人口増加に繋がったのでは
ないか、と思います。
もちろん、医療技術の発展や
生活水準の向上もあってのことですが、
急激に増えた父母たちの心身への負担のせいで
子供を「可愛い」と思わなくなったのかも
しれません。
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/猫 面白い.jpg)
明治期の赤ちゃんや子供の様子は
今とは違いますね。
「可愛い」は子育てに必要か
種を超えた子育て
映像のように、犬がテンを育てたり
猫がリスを育てたり、
ハトがウサギを育てたり、
親のいない赤ちゃんを種族を超えて
養育する例は多々あります。
ただ、これらの動物が養育対象を
「可愛い」と感じているかはわかりません。
個人的には、「可愛い」という
感情ではなく、
無防備で弱弱しいものへの保護本能と
憐み(いたわり)によるものではないかと
思います。
士族の子育て
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/刀.jpg)
「近代化する前の子育て」でご紹介したのは
明治時代の平民の様子でした。
では、武士の子育てはというと、
明治時代が訪れるほんの3年前に
武士の娘として生を受けた津田梅子は、
幼少期のある雪の降り積もった寒い日に
火の気のない板張りの部屋で一人、
書を書き写すように言われました。
あまりの寒さに書き終えるころには
体が動かず、子守の女性がいたわしさに
涙を流しながら
梅子を浴室まで運んだそうです。
これは何かに対する
罰というわけでは決してなく、
士族の子供としての儀礼のような
ものだったそうです。
武家の人たちが子供を「可愛い」と
思っていなかったわけではないと
思いますが、少なくとも
自立した立派な人間に育てるために、
感情に左右されないような
子育てを徹底していたのではないかと
思います。
津田梅子は日本女性の教育に
心血を注ぎ、多くの功績を遺した
偉大な女性です。
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/猫 面白い.jpg)
もうけましたが(ウチの母は5番目です)、
猫や鳥といった動物たちを子供より
大事にしていたようで、
母たち兄弟姉妹は祖母から、
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/トラ.png)
出来ないんだから猫たちが先に決まってる。
お前たちは自分でできるだろう。
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/猫 面白い.jpg)
よくみんなで愚痴ってます。
祖母は変わった人だったかもしれませんが
母たちは6人とも立派に育ちましたし、
兄弟仲もとても良いです。
まとめ
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/妊娠 お腹.jpg)
- 周りからのサポートがない(もしくは少なく)、単独で養育しているため
- 複数の幼児を同時に養育しているため(短い出産間隔)
- コミニュティとの関わりより、個々を重んじる時代であるため
- 「可愛い」と思うことが子供を幸せにするわけではない
- 「可愛い」よりも「一つの尊い生命」と思うことが重要
もし、生まれた赤ちゃんを可愛いと思わず
子育てが辛い、と感じているなら
困っている人(赤ちゃん)を助けてあげてるだけ
と思ってください。
助けが必要な人(赤ちゃん)に
手を貸しているだけ、と。
![](https://www.fyamagami.com/wp-content/uploads/2019/05/猫 面白い.jpg)
子育ては大変です。
少しでも気持ちが楽になるように
過ごしたいですね。
これからの未来、「英語がわからない」は通じません。
2020年から小学校で英語が必修化されました。
その時に備えて、もう準備は万全でしょうか?
・英会話は学ばせたいが、何からやったらいいのかわからない
・そもそも自分は英語が全くわからない・・・
おすすめの教材は、他と比べて安価かつ効果的、自宅で学べるわたし 焦って月額制の高額な英会話教室に通わせる必要は全くありません。
毎週毎週送迎する必要もありません。
あなたが英語を話せなくても、大丈夫です。
「子供に語学を学べる環境」を提供してあげましょう
「セブンプラスバイリンガル」
楽天4部門ランキングトップ
- 英語ランキング第1位
- 教材ランキング第1位
- 学び・サービスランキング第1位
- 通信講座・通学講座教材ランキング第1位
まずは無料の英会話教室に親子で参加することから始めてみましょう!
親子で参加できる英会話教室の中で評判の良いものを2つピックアップしました